ドルフィンシステム笹生ブログ

USRP-2954 で受信時にスパイクノイズが乗る不可解な現象

2025-03-31T18:01:00+09:00 2025-03-31T09:06:43Z

 こんにちはドルフィンシステムの笹生です。 今日は USRP-2954 での不可解な現象についてお知らせです。 本件まだ調査中なので確定事項ではないということにご注意ください。 とあるお客様が弊社のアプリと USRP-2954 でのテスト中に発見され、弊社に報告いただいたのが最初...

USRP-2945/2955 と PC の相性問題?

2025-03-18T18:06:00+09:00 2025-03-18T09:07:44Z

Examples IDL LabVIEW LO共有 SDR USRP Windows11 X310 はまった事 対処法 同期

こんにちはドルフィンシステムの笹生です。 本日は「USRP-2945/2955 と PC の相性問題?」という内容で記事を書かせていただきました。 結論から言うと、位相コヒーレントで4チャネル受信できる USRP-2945/2955と特定のPC の組み合わせによって、LO Sha...

« 次のページ 前のページ »

自己紹介

ドルフィンシステム笹生
詳細プロフィールを表示

人気記事

  • tinySA を使ってみた (2)
  • Xilinx RFSoC 評価ボードを深堀り(3)-ZCU216開封の儀!
  • コスパ最強!?Tiny Spectrum Analyzer (tinySA) を使ってみた!
  • 実際の RF信号レベルと、デジタル IQ 信号のレベルの関係性-1
  • 7年使用した相棒「OctoClock-G」 の調子がおかしくなりました。。。
  • 実行ファイルを実行して「LabVIEW: (Hex 0x6) 一般的なファイルI/Oエラーです」というダイアログが出た場合の原因と対処法
  • ドルフィンシステム開発事例 (3) 2007年 : FMCW 信号によるゲリラ豪雨観測装置の FPGA 部

ラベル

  • AI
  • Aurora
  • CBX
  • CLIP
  • EOL
  • Examples
  • FAQ
  • FPGA
  • GPS
  • GPSDO
  • HDL
  • IDL
  • IP
  • LabVIEW
  • LO共有
  • MATLAB
  • MIMO
  • MXI
  • Nigel
  • NTN
  • OctoClock
  • PCIe
  • PXIe
  • PXIトリガ
  • RFSoC
  • RFSW
  • RFドーターボード
  • Riviera
  • RJ45
  • SBX
  • SDR
  • Simulink
  • test
  • Ubuntu
  • USRP
  • Vivado
  • VST
  • WBX
  • Windows11
  • WirelessJapan
  • WTP
  • X310
  • X410
  • XCVR2450
  • イーサネット接続
  • インタビュー
  • コンサルティング
  • サウンダ
  • スピーカ
  • セキュリティ
  • チャネル推定
  • はまった事
  • フェージングシミュレータ
  • マイク
  • リコンフィギュラブルプロセッサ
  • 音声通信
  • 開発事例
  • 基地局
  • 計測器
  • 古典コンピュータ
  • 効率化
  • 対処法
  • 遅延量
  • 同期
  • 派生クロック
  • 量子アニーリング

アーカイブ

  • 7月 2025 (2)
  • 6月 2025 (1)
  • 5月 2025 (1)
  • 4月 2025 (2)
  • 3月 2025 (2)
  • 2月 2025 (1)
  • 1月 2025 (2)
  • 12月 2024 (2)
  • 11月 2024 (1)
  • 10月 2024 (1)
  • 9月 2024 (2)
  • 8月 2024 (2)
  • 7月 2024 (2)
  • 6月 2024 (2)
  • 5月 2024 (2)
  • 4月 2024 (2)
  • 3月 2024 (2)
  • 2月 2024 (2)
  • 1月 2024 (1)
  • 12月 2023 (1)
  • 11月 2023 (2)
  • 10月 2023 (2)
  • 9月 2023 (2)
  • 8月 2023 (1)
  • 7月 2023 (3)
  • 6月 2023 (2)
  • 5月 2023 (2)
  • 4月 2023 (2)
  • 3月 2023 (1)
  • 2月 2023 (2)
  • 1月 2023 (2)
  • 12月 2022 (2)
  • 11月 2022 (2)
  • 10月 2022 (1)
  • 9月 2022 (2)
  • 8月 2022 (2)
  • 7月 2022 (2)
  • 6月 2022 (1)
  • 5月 2022 (2)
  • 4月 2022 (1)
  • 12月 2021 (1)
  • 11月 2021 (2)
  • 10月 2021 (3)
  • 9月 2021 (1)
  • 8月 2021 (1)
  • 7月 2021 (2)
  • 6月 2021 (2)
  • 5月 2021 (2)
  • 4月 2021 (2)
  • 3月 2021 (3)
  • 2月 2021 (1)
  • 1月 2021 (1)
  • 12月 2020 (2)
  • 11月 2020 (2)
  • 10月 2020 (1)
  • 9月 2020 (2)
  • 8月 2020 (3)
  • 7月 2020 (1)
  • 6月 2020 (3)
  • 5月 2020 (1)
  • 4月 2020 (2)
  • 3月 2020 (2)
  • 2月 2020 (1)
  • 1月 2020 (2)
  • 12月 2019 (1)
  • 11月 2019 (2)
  • 10月 2019 (2)
  • 9月 2019 (2)
  • 8月 2019 (2)
  • 7月 2019 (2)
  • 6月 2019 (2)
  • 5月 2019 (2)
  • 4月 2019 (1)
  • 1月 2019 (1)
  • 12月 2018 (1)
  • 11月 2018 (2)
  • 10月 2018 (1)
  • 9月 2018 (2)
  • 8月 2018 (1)
  • 7月 2018 (3)
  • 6月 2018 (2)
  • 5月 2018 (2)
  • 4月 2018 (2)
  • 3月 2018 (2)
  • 2月 2018 (1)
  • 1月 2018 (2)
  • 12月 2017 (2)
  • 11月 2017 (1)

ラベル

  • AI
  • Aurora
  • CBX
  • CLIP
  • EOL
  • Examples
  • FAQ
  • FPGA
  • GPS
  • GPSDO
  • HDL
  • IDL
  • IP
  • LabVIEW
  • LO共有
  • MATLAB
  • MIMO
  • MXI
  • Nigel
  • NTN
  • OctoClock
  • PCIe
  • PXIe
  • PXIトリガ
  • RFSoC
  • RFSW
  • RFドーターボード
  • Riviera
  • RJ45
  • SBX
  • SDR
  • Simulink
  • test
  • Ubuntu
  • USRP
  • Vivado
  • VST
  • WBX
  • Windows11
  • WirelessJapan
  • WTP
  • X310
  • X410
  • XCVR2450
  • イーサネット接続
  • インタビュー
  • コンサルティング
  • サウンダ
  • スピーカ
  • セキュリティ
  • チャネル推定
  • はまった事
  • フェージングシミュレータ
  • マイク
  • リコンフィギュラブルプロセッサ
  • 音声通信
  • 開発事例
  • 基地局
  • 計測器
  • 古典コンピュータ
  • 効率化
  • 対処法
  • 遅延量
  • 同期
  • 派生クロック
  • 量子アニーリング

注目の投稿

LabVIEW に AI がやって来た! ~ NI Nigel™ AIアドバイザをちょっと使ってみた