2021-01-18T18:38:00+09:00 2021-01-18T09:38:43Z
FPGA LabVIEW MIMO PXIトリガ SDR
こんにちは、ドルフィンシステムの笹生です。 本日は、「NI 5791 を複数使用して MIMO 化する際のPXI シャーシのトリガの扱いにご注意」ということで、またしても PXI シャーシのトリガの扱いについてです。 またしてもというのは、実は似たような記事として以下の記事を書い...
2020-12-22T11:16:00+09:00 2020-12-22T02:16:00Z
FPGA LabVIEW USRP 効率化
こんにちはドルフィンシステムの笹生です。 さて 前回 の続きで今回は USRP の FPGA にバーストタイプの回路を追加したい場合の条件や設計のポイントについてみてみたいと思います。 バーストタイプの回路について イメージとしては以下のようなデータ入力が必要な回路です。 ここで...
2020-12-08T18:05:00+09:00 2020-12-08T09:05:08Z
FPGA LabVIEW SDR USRP 効率化
こんにちはドルフィンシステムの笹生です。 さて 前回 の続きで今回は USRP-RIO の FPGA に 完全にストリームタイプの回路 を追加したい場合の条件と追加処理についてみてみたいと思います。 完全にストリームタイプの回路について ここで完全ストリームタイプの回路というのは...
2020-11-25T16:52:00+09:00 2020-11-25T09:19:25Z
こんにちは、ドルフィンシステムの笹生です。 USRP-RIO シリーズ (NI USRP-294x, 295x 等) を使って信号処理をする場合、 USRPに搭載しているFPGA上にプログラムをして信号処理を する場合があります。 FPGAでリアルタイムの信号処理をする場合などで...
2020-11-09T20:22:00+09:00 2020-11-09T11:22:09Z
FPGA LabVIEW LO共有 MIMO SDR 効率化
こんにちは、ドルフィンシステムの笹生です。 今日は「NI 5791 を複数使用して MIMO 化する際の LO の扱いにご注意」という内容なのですが、私自身腑に落ちていないところもあるので、もし違うようでしたらご指摘いただければと思います。 NI 5791 とは? 過去のブログで...
2020-10-19T17:40:00+09:00 2020-10-19T08:40:03Z
こんにちは、ドルフィンシステムの笹生です。 前回 はLabVIEW FPGA で任意の処理クロック周波数を作成する派生クロックについて紹介をしました。 今回は、 USRP のサンプリングクロックと信号処理 FPGAの FlexRIO の処理クロック(派生クロック) を同期させる...
2020-09-28T19:05:00+09:00 2020-09-28T10:06:15Z
FPGA LabVIEW SDR
こんにちは、ドルフィンシステムの笹生です。 LabVIEW FPGA に限らず、FPGA を開発する際には使用するクロックを念頭に置く必要がありますよね。 基本的に FPGA 開発では実装する回路のスループットや、性能面を決めて、必要なクロック周波数を計算して使うことも多いと思...